1月2日、柴又七福神めぐりに。まずは、高砂駅からスタート。 徒歩3分で観蔵寺(高砂5-5-2)へ

ここは七福神の寿老人です。寿老人は長寿延命の神様だそうです。

再び京成電鉄で柴又駅へ
柴又駅は大混雑でした。

布袋様は和合成功の神様です。
線路伝いに金町方面に歩くと良観寺(柴又3-33-13)に出ます。 ここの布袋様のおなかを撫でると願いが叶うそうです。

帝釈天方面へ向かう途中に真勝院(柴又7-5-28)があります。 ここは知恵と財宝の神様、弁財天です。
五智如来像

ご存じ柴又帝釈天(柴又7-10-3)に到着。正式名称は題経寺といいます。 参道は今日も賑わっていました。

帝釈天は七福神の毘沙門天、インドの神様だそうです。

万福寺(柴又6-17-20)はひっそりとたたずんでいました。
長い頭の福禄寿は幸福、高録、長寿の三徳の神様です。

新柴又駅に近くに宝生院(柴又5-9-16)があります。

宝生院の大黒天は大きな袋と打ち出の小づちを持った出世財福の神様です。

最後は医王寺(柴又5-13-6)です。 こちらは商売繁盛の神様、恵比寿天です。

北総線の新柴又駅から帰りました。七福神パワーをもらって今年も一年頑張ります。