平成26年11月試験、平成27年2月認可開業の栫さんの体験記です。
![]() |
譲渡車は12年落ちのクラウンでしたので、思い切って新車に乗り換えました。 ハイブリッド車なので燃費も良く 快適です。 |
![]() |
葛飾第二支部の勉強会に参加したのは、自宅が支部に近かったからです。
平成26年7月で、ちょうど法人10年勤務となり受験資格が発生しますので、
平成25年11月に勉強会に入会しました。
私は法令のみの受験でしたが、勉強には大変苦労しました。
講師の方がわかりやすく解説していただきましたが、理解するにはだいぶ時間がかかりました。
私の勉強方法は法令の条文をノートに書き、何回も復習して覚えました。
交通新聞社から過去出題されたすべての問題が掲載された問題集が発売されていますので、
活用するのもいいと思います。
開業した感想は、個人タクシーは地理に詳しいからと乗車されるお客様が多いのと、法人時代より
ロングの仕事が格段に増えました。やはり東個協のブランドは強いですね。
毎週金曜日に仕事ができるのも助かります。
個人タクシー開業希望の方、為せば成る。頑張ってください。
講師の皆さんには感謝しています。ありがとうございました。
平成27年3月試験、平成27年6月認可開業の近藤さんの体験記です。
![]() |
譲渡車は平成22年式の日産 フーガです。 パワーは抜群です。 いくらでもスピードがでてしまいますので 速度違反には十分気を付けています。 |
![]() |
葛飾第二支部には法人時代の先輩が10人以上在籍していますので、葛二勉強会を選びました。
法人経験は18年になります。もちろん最初から個人を目指していましたが、5年間無事故無違反になる直前に
何度も違反で捕まり、運がないとあきらめていました。
勉強会には平成26年6月に入会しました。地理試験免除希望で平成27年11月の試験を考えていましたが、
入会時に法人経験15年以上は3年間無事故無違反で地理試験免除になると教えてもらい、
結局平成26年11月でもOKと分かりました。
実はこの26年11月の試験の申請月直前に急に譲渡の話が来たのですが、まだ自信がなく断ってしまいました。
今から思えば、受けておけばよかったなと思っています。
譲渡は突然出ますので、いつでも受けられるよう準備しておいた方がいいと思います。
勉強会では10週間サイクル(約3か月)で1周するようになっていますが、はじめの1周は、
まるで理解することができませんでした。ところが2周目に入ると面白いように頭に入るようになりました。
勉強会で出た過去問題と穴埋め問題をひたすら繰り返しました。
ここで感じたのは始めに間違って覚えると後々まで修正できなくなるということです。
自分で参考書などを見て勝手に解釈すると大変なことになってしまいます。疑問点は講師の方に聞くのが賢明です。
勉強会は楽しかったです。毎回3時間はあっという間でした。
本番の試験は簡単に思えました。勉強会のK講師のプレッシャーの方が厳しかったです。
これから試験を受ける方に、試験では4問不正解でも合格と思えば気が楽になります。
ご健闘をお祈りしています。
平成27年7月試験、平成27年9月認可開業の佐藤さんの体験記です。
![]() |
譲渡車は平成18年式の マークXです。 走行距離は20万キロでした。 まもなく、10年になるので 近々トヨタのカムリに買い替え予定です。 |
![]() |
葛二には法人の時の先輩の紹介で入会しました。私は市販の問題集を中心に勉強していました。
結局、試験に出る問題は、ほとんど過去に出たものですので、あまり法律の解釈を難しく考えすぎず、
わかりにくい問題の場合、この問題が出たときはこの答えだと個別に覚えた方がいいと思います。
勉強会に参加していたときは、日曜日の勉強会に出られるようダイヤを調整してもらい月3回休みなく参加しました。
困ったことは日曜日がほとんど勉強会でつぶれてしまったことです。
私の時は生徒の人数も少なかったので質問もよく聞いてもらえました。
講師の皆さんありがとうございました。。
資金に関しては200万円必要と以前から聞いていましたので10年かけてこつこつ貯めました。
平成27年3月から代務車に乗ることができました。
平成27年9月26日付けで認可を頂き10月8日より営業しています。今は午後3時ごろから午前2時ごろまで毎日
仕事をしています。
個人タクシーを目指している方へ違反に気を付けて頑張ってください。
平成27年7月事前試験、平成27年11月認可開業の永尾さんの体験記です。
![]() |
譲渡車は平成21年式の マークXです。 走行距離は11万キロです。 年式の割には走行距離が少なく 快調に走ってくれます。 |
![]() |
法人経験は12年弱でした。平成27年2月に勉強会に入会しました。
葛飾第二支部には住まいから一番近い支部でしたのでお世話になりました。
今度、支部が引っ越して来たのでさらに近くなりました。
法人時代に運行管理者の資格を取っていました。法令問題はほぼ同じ問題でした.
準備期間は短かったのですが、平成27年7月の事前試験を受け運よく合格しました。
その後すぐに譲渡が出て8月申請となり、11月12日付けで認可となりました。
事前試験合格者は譲渡が出ると毎月申請を受け付けてくれるそうで、思ったより早く認可が下りました。
法人には9月まで勤務していました。
まだ個人タクシーになって日が浅いのですが、感想としてはお客様がとにかく優しく接してくれます。
法人の時と大違いです。今は毎日乗務して個人タクシーの営業方法を研究中です。
事前試験は違反明けまでの期間が基準に達していなくても受けることができますので、早めに挑戦するのも
いいかなと思います。